お盆中の事にはなるが、カナダに17日間行っていた高2の娘が無事帰って来た。行く前とどこが変った(成長した)だとうと色々見たり聞いたりしたが、カナダの良さはいろいろ話すが、そこはちょっと分からない。まぁ、今後の夢への一歩にはなったんだろう。健闘を祈る。
さて、お盆前に行った信州へのバイク旅の後遺症がまだ治らない。サングラスを掛けていたとは言え、何日も直射日光を浴び続けた私の目は未だに明るい光源は眩しくて見れない。そこで、眼科なるところへ生まれて初めて行ったのであるが、症状は大したことはないようであった。先生がビックリしたのは私の視力が2.0(右目のみ、左は0.9)あることである。60になってこの視力があるのは、非常に稀な例らしい。
酒の席の笑い話で話すのが、中学時代私の二階の部屋の窓を開け、100m先の中学校のプールの向こうの100mグランドのさらに向こうの道路端に立っている電柱にぶら下がっている裸電球のなかの光るクルクル回った小さなフィラメントの電線が見えたという本当の実話であるが、お前はケニア人かとか、当時は4.0あったんじゃないかとか、目だけは誰にも負けない自信があるとかないとかはなく、それが普通だと思っていた。今は俺の母親は麓から山頂の木にとまっている蝉が見つけられると言った冗談も、本気にされる始末である。でも、あの当時、視力甲子園があったらベスト4は行けたかもしれない。
学生時代も視力は2.0、悪くても1.5あったので、生まれつき良いのだろうけれど、40すぎのころに一度両目とも悪化して0.台になってメガネを初めて作ったころ、以前やっていた速読の目の運動を思い出してやって以来、定期的に行っているのが維持できている要因じゃないかと思う。難しいことではない。ただ目の玉を上下左右遠近と一回に1~2分、週3回ほどやるだけである。
今回の炎症は視力には影響なかったが、テレビも眩しくて見れない状態になる時間帯もある。又、今回の検査で白内障の気配がみられると言われた。目は大事にしたいものである。