2017年元旦に松山からスタートした当企画は、2021年末までの4年間でフランス・リヨン迄到達した。そして先月末までの半年間でさらに1,277kmを走破している。
この半年間の走破距離は前年一年間の3,135kmに比べて、年間分に倍しても80%強にしかならない。この一番大きい理由は、本ブログでたびたび書いているのだが、私自身だんだん疲れが翌日まで残るようになったこと。それと、この疲れの蓄積が血圧高にも影響があることが分かったことによる。従って、今年になってから私は従来週1日だった休みを2日取るようになり、運動回数が減ったことが距離減の主因である。
今年前半の運動移動距離は以下の通りである。
自転車 18回 × 25km = 450km
山歩き 37回 × 7km = 259km
ウォーキング 27回 × 7km = 189km
スキー 9回 × 20km = 180km
ジョギング 21回 × 7km = 147km
スイミング 26回 × 2km = 52km
計 138回(日) 1,277km
この企画の当初の目的地はシベリア鉄道の終着駅モスクワであったが、’20年6月末に到着した。そこから何処へ行こうか思案した結果、更に西進して第二目的地をユーラシア大陸最西端のポルトガルのロカ岬とした。そして昨年後半でモスクワからフランスのリオンへの1750kmを走り到着したのである。
さて、ポルトガルの西端のロカ岬であるが、「ここに地果て、海始まる」との碑がある断崖絶壁の岬へ、フランス南部のリオンからどの様なルートを取れば良いかを調べた結果、リオン→バルセロナ→マドリッド→リスボン→ロカ岬に決めた。一見サッカーの有名チームが所属する街を巡るルートの様にも見えるが、これはたまたまであり、このルートが最も知名度から分かりやすいと思ったのが選定理由である。結局ヨーロッパでは一緒の事であるが。
そして、リオンを’21元旦に出発したバーチャルの私は、地中海まで南下し、海沿いに西へ進むこと500kmでバルセロナに到着。そこから更に内陸に入り西方へ600kmでマドリッドへ到着。市内観光もそこそこに余った177kmでマドリッドから北方の街サラマンカへ到着した。
ここサマランカは、街全体が世界遺産に登録されている中世の街並みが有名な処で、ヨーロッパ最古の大学もあるらしい。日本でいえばマドリッドが東京なら、サマランカは京都・奈良と言えようか。
ここからロカ岬までは400km。お盆には到着しているだろうか。兵頭