去年のこの日記で数度、英語の事を取り上げた。その英語学習を始めて今月で丸1年を過ぎた。そして、教材としていた「アルケミスト(錬金術師)」を読み終えた。
この本は、生きる上での示唆に富む内容で、スペインの羊飼いの少年の宝探しと内面の成長の両面での旅を、アフリカ北部の砂漠を舞台に描かれた世界的に読まれている物語である。
私は日本語版の文庫本でまず読んでいたので、英語版(原語はスペイン語だと思う)でも違和感なくストーリーに入り込めたのだが、190ページを1年かかった。この間に、(一時的にでも、しかし大半忘れたが)暗記した文章は700、これはアイフォンに自分の声で録音して、ネイティブ発音に変換して聞きながら覚えた。不明単語は800のうち覚えたのは500語程度(これは今でも大丈夫だろう)である。これも5回10回と繰り返して覚えた。脳の記憶を司る海馬が衰えているので、中々記憶できないが、反面粘りは増してきているので、それで多少補っている感じだ。(忘却と言うロシア軍の攻勢に粘りのウクライナ軍が反撃しているのに似ている)
特に重視したのは、ヒヤリングと単語力である。文法はたくさんの文章を読んでいるうちに、自ずと理解でき出したようである。単語力は今述べたようなことだが、まだまだ足りない。ヒヤリングは文章に直して1行、頑張って2行程度なら何とかネイティブ発音でも付いていけるが、3行以上とか、知らない単語が2つ3つ入ったり、関係代名詞が2つ以上入ると、頭の中で小さな爆発が起きて今自分が何処にいるか分からなくなってしまう。
こんな現状であるが、1年間の学習は楽しかった。まず、文章自体が素晴らしく飽きがこないことが前提であるが、知らないことを知ること、出来ない事が出来る事はそれ自体が楽しい事である。ましてや、世界の重要な情報の95%、私にとっての重要な情報の50%(大変多いという意味で)が英語で発信されていることを考えると、英語技術のスキルアップは避けては通れないであろう。翻訳だのを通すと純度、鮮度、正確度は落ちて詰まらないものになることは、例え話に直さなくても明確である。
中国のことわざ「少年老い易く学成り難し」は小さい子に向けてもっと勉強したほうがいいよ、すぐ年取るからと言う昔の私に送りたい言葉であるが、今の私にピッタリなのはロシアのことわざ「ウリータ(少女の名前)は行った、いつかは着くだろう」である。
1年は終わったが、感想を言えばもっと深く関わって行きたい、そんな気持ちである。