昨日のクリスマスイブは、我が家の猫の額ほどの庭に立つ不釣り合いに高くなった2本の樹木の剪定をしました。トウカエデとケヤキですが、その剪定方法は、家の二階のベランダから2m程の角材を2本それらの木々の又の部分に渡して、ベランダからその木の上部へと渡って行きます。私の恰好はと言いますと、頭にはバイク用のヘルメット、腰には自動車牽引用のロープを巻いて木の幹にくくり、地上5mからの転落に備えます。秋の間、きれいな紅葉を見せてくれていた木々の、落葉しきった所での新年を迎えるための散髪でした。
薪ストーブは11月後半から動かしています。山小屋に貯めた薪も3~4年物になり、簡単に着火するのでこのストーブを使い始めた頃に比べてとてもイージーになりました。ストーブの火を見ながらの一杯は、冬を楽しいものに変えてくれます。
その薪ストーブの煙が主な原因だった家のLDKと洗面所の壁紙のスス汚れは幾度も妻らが拭いてくれていましたが、それもそろそろ限界になり拭き跡が残るようになりましたので、先日白系の物に張り替えました。部屋がこんなに明かるく、広かったのかと家族全員気に入っています。
昨シーズンは一度も力を発揮することがなかった車のスタッドレスタイヤを、今年も履き替えました。やはり旅好きの私には必需品です。
さて、今朝河川敷でランニングをしていると、突然5mほど前の地上に斜め上空から小さな物体が音もなく降りてきました。私は当然それを見ていた訳ではなく、視覚にその図が飛び込んできたのです。次の瞬間、二回りほど大きい鳥が同じコースから飛来し先ほどの小さな物体めがけて翼を広げ、足をむき出しにして覆いかぶさりました。その時の物体も小さな翼を広げて最後の抵抗を試みようとしたようですが、大きい方はお構いなしにそれを鷲づかみにし私の横を通り越して地上低く飛び去り、あっという間に明けたばかりの東の木々の中に消えていきました。
その瞬間の光景は、野生の動物の世界にはクリスマスも正月もなく、日々生きるか死ぬかの戦いが日常として淡々と営まれている様を居合抜きの如く見せてくれました。緩んだ私の気持ちを一瞬で別世界へ連れていきました。 S・H兵頭
今年最後の楽しみにと思い、12月10日、松山市総合コミュニティセンターに妻の兄が音楽監督・指揮する「ミュージカル」を見に行きました。
出演者は、愛媛大学教育学部で音楽を専攻する学生さんですので、会場いっぱいに響きわたる歌声・リズム感ある動き・そして舞台下での生演奏とあって90分の長時間を忘れさせてくれるくらいの感動の渦に巻き込まれました。
学生さん達は、この90分の為にどれほどの日々練習、苦労があったのかと思うと、私はこの1年どうだったのだろうか。来年は少しずつでもいいから前を向いて成長していきたいと思います。
おけいさんより
本日、吉報が届きました。何かと申しますと、今月初旬に受診した定期健康診断で自身初のオールAを頂きました。頂きましたという表現はちょっとおかしいですが、過去に傷ある身としては、正にその様な気になります。
検査項目を書き並べますと、視力、聴力、血圧、血液一般、脂質代謝、糖代謝、肝機能、尿酸、腎機能、尿検査、便潜血、内科検診、心電図、胸部X線、胃検査(胃透視)、動脈硬化の検査ということになります。
過去10年間毎年受診していますがこの結果は初めての事で、日々の食事、運動、睡眠が上手く機能しているのだろうと思います。繰り返しになりますが、痛い思いをして初めて知る「全て異常なし」の有難さです。
さて、今年も残り一週間ほどになりました。例年同様沢山の人にお世話になり、有難う御座いました。又、来年も少しでもお役に立てますように、微力ながら尽くして行きたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。S・H兵頭
日本のJリーグのチームがあのレアルマドリードとクラブチーム世界一を決める試合をする日がくるなんて・・・
小学生の頃から見ていた、トヨタカップの時には思いもしませんでした
日本人も日本人以外の人も誰も予想できないような試合内容でしたが
今年のサッカーを締めくくる、最高の試合でした
私がバイクに乗り始めたのは18歳からで、28歳まで10年ほど乗りました。理由は東京での生活は電車と徒歩ばかりで、不便を感じていたからです。4万円で譲って貰った車も併せて持っていた時期もありましたが、維持費が高いのと、渋滞ばかりで面白味が実感できませんでしたので、車は続きませんでした。
次に私がバイクに跨ったのは、48歳のころ。松山では車もそこそこ走らせることができ、車を足にするとこちらの方が楽ちんなので、乗るのは車ばかりになり20年ほどはバイクなしの生活を送りました。その頃仕事で、バイク屋さんが移転先の土地を探しており、そのお店にちょこちょこ顔を出しているうちに、虫が騒ぎだしたというか、昔取った杵づかというやつで20年ぶりに乗り始めました。その頃の流行り言葉で「リターンライダー」と言うやつです。仕事にオフにと再び乗り出してから10年程になります。
バイクを乗ると、「幸せ」を感じます。寒かろうが暑かろうが、疲れていようが元気だろうが、常に軽い緊張状態にありますので、車の様な退屈さは微塵も感じません。バイクに乗れなくなることは自身の手足をもがれるが同然の様に感じる事もあります。ですから、運転中の事故が最も嫌なので、見通しが悪い所では絶対飛ばしませんし、交通法規特に安全確認は絶対です。(スピード違反切符は何度も貰っていますが、いわゆるネズミ捕りというのにひっかかるやつで、危険とは関係なく、自然にスピードの乗るところでやっているので、という言い訳)
今、幸せと言いました。これは女性言葉だと思いますので言い換えます。何故なら、結婚式の前に「幸せになります」と言うのは女性で、男性は「幸せにします」すなわち、使命や義務を感じるときに燃えて、頑張るものだからです。ここは、バイクに乗ると「喜び」と「楽しみ」を感じますに訂正でしょう。
では、男が使命感や義務感の為に頑張るのは、家族やお客様、それが見知らぬ人からであっても自身を認めらる。そのお返しからではないでしょうか。私はそう思います。
私は冬空の下、今日もバイクに乗ってお返しするために走っています。S・H