日記 2019年12月 | 松山市周辺の不動産をお探しなら株式会社青い国不動産にお任せ下さい。

株式会社青い国不動産

営業時間AM9:00~PM6:00定休日日曜日

日記

DIARY

 令和元年もあと数日のみになった。年々、年の瀬の慌ただしさも無くなって行くようだ。日常との区別も薄くなり、ただ長期の休日のみが残っているかのようだ。

 年の暮れの出来事を思い出してみる。来年10歳になる12月31日の除夜の鐘を布団の中で聞きながら、障子の下にあるガラス越しに、やけに明るい月を見上げていた情景を鮮やかに思い出す。そして、今まで長かった思いと、来年から10歳になり何が起こるか不安と楽しみと布団の寒さに身震いした思い出がある。

 20歳の年末31日は、帰省もせずにバイト先の大手出版社の書庫の守衛室で1月4日の朝まで一人で過ごした。帰省する金があるならスキー代に回したかった頃だ。

 30歳の年末は何をしていたのだろう。松山に帰ってきてはいたが、記憶が無い。40歳も50歳も無い。流石に去年の60歳時はあるが、紅白を時々横目に見ながら半分ほどしたら寝床に着いたと思う。

 若い時の記憶にあるような鮮明な思い出をこれからは作りたいものである。今年は北国の友人を訪ね、先月亡くなった彼のお母さんの仏壇にお線香を上げてこようと思っている。

  

会社の業務は28日午前中まで、年始は1月4日から行います。

今年中は大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願い致します。

 

 

投稿日:2019/12/26投稿者:-

 私が会社のブログを書き始めたのが、2011年11月であった(と思う)。それから今日の分で304回目となった。300回目にこれを書こうと思っていたのだが、忘れていて中途半端な数字となってしまった。それから各回の主題の傾向をまとめてみようと事前に考えていたが、止めた。バイク、運動、旅行が私の三大主題であることが、わざわざ数えなくても分かるからである。取り合えず400回を、と言いそうな処だが、そこに大した意味は無いので、自分なりに好奇心アンテナを立て出来るだけ継続して書いて行きたいと思う。

 さて、今年はいつもより半年遅れの12月初旬から薪ストーブを使いだした。暖冬のせいであるが、おかげでバイクを先日まで楽しめた。そこからすぐにスキーに移行したいのだが、山には全く雪は無く、しばらく休日をもて遊びそうである。

 でも、やっぱり話題は三大主題になっていくようだ。来年はもう少し違うものにも興味を持ってみようと思う。

投稿日:2019/12/23投稿者:-

 昨日の休みはバイク仲間と高知県梼原(ユスハラ)町へ行く。初心者の彼と一緒に走るのは二度目であるが、バイクに関しては非常に熱心である。途中で挫折することなく、趣味の一つにしてもらったら嬉しい。

 その彼から今日は是非ドカティのモンスターに乗ってきて貰いたいとのリクエストがあったので、乗っていくことにする。どうもこれは彼の憧れのバイクらしい。そして、このバイクは私が乗っていたトライアンフのストリートトリプル(出目金)に代わるものでもある。

 この英国のバイクは非常に良く出来たバイク(もちろん嫌味ではなく)であり、速いし扱いやすく、人気もあり日本でヒットもしたが、私がバイクに求めているものは持ち合わせていなかった。何が違うか?要は情熱感がないのである。乗る前のドキドキ感、乗ってる最中のアドレナリンの上昇・無敵感、乗った後の楽しかったよお疲れさんと感謝。これらのいずれも無く、クールなのである、トライアンフは。そんな状態で3ケ月経ち、我慢できずに愛用の赤トウガラシと同じメーカーのものにした。この判断は間違いではなかったようだ。

 赤トウガラシ程の個性は無く薄味ではあるが、確かにこれはドカティである。ドコドコ感がありしかもよく回るエンジン、軽いスロットルや軽いブレーキレバー、軽いクラッチレバー、軽い車体、無意識に軽く倒せるコーナーリング。排気量700ccで80馬力と今では大きくない方なので加速感は常識的なものだが、私がこのバイクに求めているものとしてはこれ位で良い。ドカティの入門版であり、私の日常使いとしては今はこれ以上はないのかなと思う。

 しかし、3ケ月で買い替えた事は初めてであり、多少の罪悪感もある。この原因は私が我慢が無くなったからなのか。鷹揚さが無くなってしまったのか。良い事(もう乗る時間も少なくなっているから好きなものを乗ればいい)か悪い兆候(考えに柔軟性がなくなる老害の始まり)か。

 考えてみるのに、自分では60才を過ぎてようやく好みがハッキリしてきた一つの兆候だと思っている。食べ物にしろ、身の回りのものにしろほとんど何でもOKだった私が選択し始めた。基準は自分らしさ、悔いを残さない、我慢が要るものは我慢し、要らないものはサッサとオサラバする。生涯を掛けた一生ものは大切にする。これと反する一時的なものは捨てる。すなわち目的を絞り、腹を決める必要がある。

 ツーリング当日は快晴で、この冬一番の寒さのため、梼原でも初氷が張ったらしい。道路状況も心配だったが、特に何もなく往復できた。梼原は坂本竜馬脱藩の道や、今をときめく隈研吾(新国立陸上競技場の設計者)氏の設計したホテルや施設の建物が数棟あるのが見どころの町である。谷間の国道33号線から螺旋の道路を回り上がり、タイムマシンで行く未知の世界へ通じる様な異様に真っすぐで灯りが印象的なトンネルを抜け、山間を抜けるとポツンと小綺麗な街並みが現れる。そんな町も行き返りも印象深い町であった。

 

投稿日:2019/12/09投稿者:-

 one ok rock のコンフォートへ行った。もちろん高3の娘と一緒にである。私と同年代の人は男性では見かけなかった。事前に場違いな場所に迷い込んだよう雰囲気になった時は警備関係の振りをしようかと考えていたが、その警備の人らも若かったので開き直るしかなかった。

 大音響の中3時間立ちっぱなしは案外しんどく無かった。このグループの事は半年前にも取り上げたのだが、海外でもそこそこやっていける実力はあると思うが、やはり外見から少年バンド風に見られるのだろう。海外でも私の様な世代の人は無理かな。今回は娘と一緒だったので、福岡まで遠出した来た甲斐がありました。

 次は私の世代のピンクフロイドのトリビュートバンドが来日するらしいので観てみようと思う。

投稿日:2019/12/03投稿者:-
過去の投稿