私がキャンピングカーを持ってから10年程経つ。このキャンピングカーは中古で買ったキャブコン(トラックベース)と言う分類のもので、バンテック(キャンピングカーメーカー)がトヨタのカムロードをベースにキャンピングカーに仕立てたものである。設備は大人4人あるいは子供を加えたら6人くらいは楽に眠れる寝台(仮眠ではなく、普通に横になれる)と冷蔵庫・ガスファンヒーター・二口コンロ・シャワー・トイレが標準設備で付いている。私はこれにテレビ・DVDデッキ・電子レンジ・トースター・扇風機を後付けした。(この後付け分は電気を食いすぎるので、結局満足に使えなかった。現在は電気製品は標準品も後付け品もすべて使えない。)
宿泊するのはホテルの方がいいじゃないか、という考えもある。ホテルの方が快適に決まっているが、しょせん他人の家であるので、気を使う。その点、キャンピングカーは多少の不便はあるにしろ、自分の家であり家族なら気兼ねは要らない。仕事が終わった後、荷造りもせずこの数日間分の各自必要な物を車に放り込み、高速道路のサービスエリア内で、その晩の食事と就寝をし、翌早朝に目的地に寝起きのままのパジャマで出発する。他の者はまだ寝たまま、こんな気ままな旅が出来るのである。
もっと重要な点がある。それは、子供らを含めて各自が作業を分担することによる「旅の手作り感」を共有できることである。将来、何処で何を見て何を食べたかなんて忘れていても、あのころ一緒に動き回ったという暖かい記憶と連帯感が残るはずである。
このキャンピングカーで当初の4年間で行った所は北から、新潟(長岡)、長野(長野・軽井沢・志賀高原・更埴)、群馬(北軽井沢・草津)、福島(会津・小名浜)、東京(築地・武道館)、神奈川(横浜・湘南・箱根)、富山(黒部)、岐阜(白川郷・乗鞍・飛騨高山)、京都(市内・吉野)、大阪(海遊館)三重(伊勢・志摩)、兵庫(神戸・姫路)、鳥取(大山・砂丘・境港)、広島(宮島)、山口(角島・萩・津和野)、福岡(福岡市内・大宰府)、長崎(ハウステンボス)、大分(別府)、熊本(阿蘇)、高知(木乃香温泉)及び愛媛県内(明浜・石鎚山・愛南・伯方島・大三島・大野ヶ原・翠波高原・塩塚高原)。
この様に、大学生の長男以外の家族5人で、西日本は南九州以外はほとんど宿泊・観光している。コロナ下の現在ではとても考えられない。また、観光だけではなく、トライアストンや自転車レース、卒業式、引っ越し等にも多目的に使った。
最初の4年が過ぎたころ、いつも同行していた末娘が高校に上がる時期になった。子供らのリーダーが乗らなくなるのでそろそろ手放そうと思っていたが、待てよと次の妙案が浮かんだ。それは北軽井沢で買っていた土地に持っていき廃車後、宿代わりに使うものである。
ここを宿代わりにし、未踏の東・北日本をバイクか車で回ろうと考えたのである。しかし、この目的は松山からの往復日数が二日分加わるので、仕事の都合上なかなか達成していないが、その代わり長野周辺でキャンピングカーへの日帰りツーリングによい道を探し回り、バイク生活を更に楽しむために重宝している。貝は死んでも貝殻が使えたのである。次回に続く。兵頭
4ケ月程の受験勉強が終わった。8月に当ブログで予告した賃貸不動産経営管理士の試験である。
ブログを書いた時点は、勉強を初めて1ケ月程経った時期だと思うが、今読み返すと過去の実務における復習だの整理だのと、余裕のある書き振り、今風に言うと上から目線になっている。実際、その時点で過去問をやっても7割位は正解を取っていたので、そのような書き様になったのだろう。勉強態度にしても、時間は1日2~3時間は予定の通りだが、朝も夜も寝床の上でリラックスしてのものだった。
そうやって2ケ月が過ぎ、残り2ケ月を切るころになると、テキストは断片的には見るものの、そのつながりや内容を良く理解していないのに気付いた。クイズの要領で過去問だけを幾らやっても、それでパーフェクトを取っても、それはテスト範囲の内容を網羅したものでは無いことに遅ればせながら気づいたのだ。尻に火がついた状態であることにその辺りで気付いたのだった。
それからは姿勢も気持ちも改め、普通に机の前に座り、過去問をやらずテキストの読み込みだけをやって行っていった。やはりと言うか当然に知らないことや、新しい問題・疑問がどんどん出てきて、それを一つづつ知っている知識と絡めて理解していき、かつその問題の位置づけを全体での俯瞰で理解するようにした。完全とは言えないが、470ページのテキスト一冊の8割程度は出来たと思う。
ところで、私が受験を思い立ったのは、8月のブログには書いていないが、自分の記憶力を確認したかった事も大きい。人の名前は昔から覚えるのは苦手だったが、最近はさらに酷くなった。夫婦そろって「えーっと。えーっと。」と常に言っている。物忘れも多くなった。特に鍵の締め忘れ、その他もろもろ忘れを夫婦で「なにやってんの。なにやってんだ。」の応酬になる日々である。間違いなく瞬発的な記憶力は衰えている。
では、日常生活での頼りない記憶力は実際の試験にどれほど影響するのか。昨日の試験問題を持ち帰り、ネットの解答と照らし合わせていたところ、この影響が確実に出ている事が判明した。試験の問いは「間違いを答えよ」とあるのに私の解答は「正しい方」を答えている。確実に分かっている問題なのにである。こんなことは今までの試験(20数年前まで)では記憶に無い。多分、答案を書くときに何かアナウンスがあるとか、試験官が横切るとか、そんなことで間違ったのではないか、と推測する。でもこのようなケアレスミスは1問だけで助かった。
試験では集中が切れる時に影響があることが分かったが、勉強期間ではどうだろう。これも確実に有るだろう。しかし、これには対処方法があると思う。昔より時間を掛けることである。幸い根気は昔より強くなり、経験が増した分、知ってる事と関連付けて理解出来るからある。一夜漬けの丸暗記はダメになった分、腰を落ち着けてじっくり取り組む(特に興味がある分野)事は余り苦にならなくなった。
細かい事になるが、今年の試験問題は去年までの問題よりも確実に難易度は上がっていると感じた。私も答案用紙に書き込んだ、各設問ごとの枝問の頭の数字にしるす〇△×のうち、明らかに〇か×かだけの答案は少なくて、必ず△(決めかねる)が入っているのである。知識のあやふやさがそもそもの原因ではあるが、受験範囲の細部まで問われた印象である。過去問を完璧に出来ても7割取れなかっただろう。
さて、ネットでの解答例で自己採点した私の点は8割を超えているので、1月の合否発表は大丈夫だと思う。
又、ちょっと欲が出て、記憶力と集中力維持を兼ねて何かの試験に挑戦しても良いかな、(準備が年単位でかかるものでは無くて)とも思っている。兵頭
この日記に時々出てくる我が家の玄関右手の唐カエデでは、この時期になると毎年紅葉し、秋の歓びと冬への備えを教えてくれるのだが、反面落ち葉の掃除が大変なので、今年はちょっと知恵を絞ってみた。
去年はこの落葉対策の為に、上から3m程の所で切断したので、残りの7mを死守すべく幹の中間程に直径3m程の傘の逆さま状態の落葉受けを作ったのだ。落葉キャッチは完璧とは言えないが、これで大半は隣近所の敷地へ入り込めないだろう。
一昨年まではこの唐カエデの隣にケヤキもあって、赤色の唐カエデと黄色のケヤキの競演はちょっと見事であり、我が家の誇れる風景であった。しかし、10m程ある両木から落ちる枯葉は大量であり、妻の朝晩の掃除の負担は大変だったと思う。そこで、一昨年ケヤキを根元から切断し、去年カエデも上から三分の一を切り、今年は落ち葉収集傘を作った。
話は変わって、私は大の犬好きである。35年程前に東京から仕事を止めて愛媛にUターンしたのも、実家で飼いだしたシェパード犬が理由の半分だったほどだ。自分で家を持ってからもゴールデンリトリバー犬を飼っており、山へ行く時はいつも同行させたりして可愛がった。
しかし、今買っている小型の室内犬(5才と10才)はダメである。お互いに嫌っている。鳴き、臭い、粗相、貪欲、吐き、病院通い。以前飼っていた大型犬は手間は掛からず、性格面や知性・体力面で私から見て尊敬できる所あったが、小型犬は手間ばかり掛かって、人に要求する事しか能が無い。
こんな犬はもう嫌だと妻に言うと、飼いだしたら責任があるから勝手は出来ないと言う。飼う前に分かっていれば絶対に飼わないのだが、子供らが「私らが責任をもって買うから。食費や病院代は自分らが出すから」と言うので許可したが、その子らはもう松山にはいない。こいつらには日々ウンザリしているのだが、そんなアホ犬でも妻には可愛いいらしい。最近妻が私が家に居る間は極力私の目にも耳にも入らないように色々と工夫をしてくれているので、私も犬も助かっている。
先日、妻の還暦の誕生日にプレゼントを贈り、家族でお祝いをした。兵頭