私は二輪、四輪、スキー、自転車とスピードを伴うものを楽しんできた。しかし、これらにはその楽しみを得るための代償が必要であった。二輪は夏の暑さ、冬の寒さに対する耐力、転倒の恐怖。四輪は初期コストとランニングコストの高さや事故のリスク、スキーや自転車は体力的苦痛、遠距離移動等である。そして楽しみはその対価として与えられると思っていた。その対価が高ければ高いほどその楽しみは比例して増大すると思っていたのである。しかし、私はオープンカーに乗ってみて、その楽しみと対価との新しい関係を発見した。
私は冬の休日、私が名付けた「愛媛のニュルブルクリンク」こと、砥部~内子の県道をオープンカーで軽快に飛ばした。行先は実家で、家業の農業の手伝いをするのである。農業の方は今年最後の作業となり、稲刈り後の最初のトラクターでの田起こしである。母親も85才になり、意欲はあるものの体がほぼ動かなくなっているので、機械ごとはみな私がやるのである。母はあと何年やれるか分からない。
さて、オープンカーにおける楽しみと対価との新しい関係であるが、この寒空の下での行き返りのドライブでこの種類の車の真価としてそれがはっきりしてきた。「走る掘りごたつ」「空飛ぶ露天風呂」という比喩的表現がピッタリでなのである。バイクのような完璧な防寒をしても体の真は凍える感覚やスキーのようなリフト移動での不自由な時間的拘束や足腰がパンパンになる疲労感と言う負の感覚は無いのにそれらに比類するプラスの感覚「気分のよさ」が味わえる。「気分の良さ」が味わえるのは私のやっているものではこれが唯一である。そこで私の口からでたのがタイトルの言葉である。「これは反則だろ!」(勿論、四輪と同じ代償は必要である)
今年の営業は12/28の午前中までです。まさに激動の年の暮れ、染入るような不景気感を感じていますが、お変わりはありませんでしたでしょうか。年内は大変お世話になりました。弊社および弊社の関係者は無事に年越しできそうです。
年初は1/4から営業開始しますので、本年同様宜しくお願い致します。兵頭
私が動くか動かないか、右へ行くか左へ行くかは、どちらが面白そうかで決めてきたと思う。困難な方を選んでもその方が過去の経験則から面白い事があると分かっているからそちらを選ぶし、仮にそれで失敗しても失敗自体が楽しい事も多いからである。困難に直面して失敗しないと成長しないと、それも経験則から理解しているからでもある。
大学の学部選びもそうだった。親は社会科の先生になるのを期待したかもしれないが、私が地理学科を選んだのも単に地図を見ながら、世界中を旅する妄想好きだったからである。
新卒の仕事を不動産業に決めたのも、そんな地図(不動産業の必需品)に引き寄せられたからだろう。なぜなら、その時、面接した食品会社(ハム大手4社)や自動車会社、大手ふとん会社、地元スーパー、地元銀行、後は忘れたが、地図と関係のない職種は今思い返すと力が入らなかった記憶がある。
趣味でも同じ判断基準である。車やバイクもこれは面白そうだ!で選んで来た。一部を除き癖のある車バイクばかりである。初代ゴルフ・スバルアルシオーネ・プリウス・VWサンタナ・プジョー205GTI・シトロエンエグザンティア・ルノーカングー・ベンツE280・BMW320d・アルファロメオスパイダー。バイクも海外物中心に250CC~1600CCまで10台程。残念な車もバイクもあったが、それも反面教師として記憶に残っている。それらも含めて楽しかった。
運動もそうだ。運動前は寒かったり暑かったり疲れていたりと乗り気でなくても、やり始めると気分も乗って来るし高揚感も出てくる。終わった後の気持ちの良い疲労感とすっきり感も癖になる感覚である。
不動産を選ぶのもそうだった。これをこんな風にしたら買った人は喜ぶだろう。不動産仲介ではその物件を借りたり買ったりする人の新生活を想像するのを仕事の励みにした。
そして最も重要な選択である奥さんを選ぶのも、この人なら面白いだろうだった。
さらに言えば、私は死後の世界にも興味がある。一度行けば二度と帰れないのでそこは軽率には行動出来ないが、むしろ明るく面白そうな世界がそこにはあるんではないかと思っている。兵頭
キャンピングカー本来の使用方法、すなわち人を乗せて移動し、ある地点でその車の中で寝起き、調理・食事、シャワー、トイレ、DVD鑑賞等を行ったのは数えてみたら4年間で68泊、北軽井沢で不動車として使用したのが6年間で34泊であった。
その不動車としての使用時はエンジンも掛かり、それにより暖房、ガスコンロ、車内灯が使えたので、最低限度の利用は出来たのである。しかし、30泊目くらいからバッテリーが更に弱くなり、だましだまし使う感じになっていった。ただ、よく10年近くバッテリーがもったものだ。特に年に数回のアイドリング状態の使い方しかしなかった不動車時代は屋根上に付けている半畳分ほどのソーラー発電ボードのお陰で異例の長持ちをしたのだろう。
そういう訳で、バッテリーを交換することにした。地元の自動車整備会社に頼んだのだが、6年間も柔らかい森の土の上に重いキャンピングカーを置きっぱなしだったもので、タイヤが土の中にめり込んでいて、車体下に取り付けられているバッテリーを交換するのは大変だったようだ。業者さんから直ったとの連絡を受けて、早速現地へと飛んで行った。以前のキャンピングカーライフが送れると思うと、11時間の運転は鼻歌混じりであっという間であった。
今回の訪問は観光でもバイク乗りでもなく、エンジンのかかり具合のチェックともう二点、室内のカビ発生の再確認及びカビ掃除・布団干し等の衛生面それと1年間伸び放題になっていた草刈りの為である。
以前のこの日記にも書いた、雨漏りからの室内のカビ発生を以前1次対処はやったのだが、1年振りのチェックを快調なエンジン暖気のもとでやりたかったのであるが、到着1泊目はエンジン快調で車内も暖かかった。しかし、2日目はもうエンジンは掛からなかった。業者さんに至急来てもらったら、ファンベルトが緩んでいて発電機が回っていなかったらしい。
やはりもうダメなのか。今後さらに故障が出てくることを考えると、この辺で修理しながらエンジンを使うのは止めよう。今後は発電機を持参して、キャンピングカーは箱だけを使おうとの思いになった。
こんな具合で、10年前に買ったキャンピングカーは第二いや第三の人生となるのだが、外までみすぼらしくなると嫌なので、草刈りが終わると車体を洗ってやった。手が届く範囲は水垢が取れて見違えるように綺麗になった。
北軽の森の木々の葉は既に紅葉も終わり地面は落ち葉のカーペットを敷いた様、周囲に全く人工の光が無い中で、見通しの良くなった夜空には満天の大きな無数の星々が輝いていた。これを見るだけでも遠方から来る価値はあるだろう。その晩は車内もダウンを着ても寒すぎて、夕食後早々と布団に入った。
毎年この時期に受ける定期健診に行ってきた。十数項目の健診を受けるのであるが、今回は初っぱなに測定する血圧ゾーンでショックを受けた。私はこの10年程は高血圧気味ではあるのだが、家で毎日測定しているより上下とも高く完全なアウトの数値であった。と言っても140/90だから薬で抑えている人らにしたら、大したことはないだろうが、私にはめったに出ない数値がよりにもよって本番で出たのである。
血圧の話題は当日記で色々書いてきたが、これはモグラ叩きのようだと以前も書いた。これを行ったら或いはこれを止めたら下がるという特効薬のような物は存在しないことは重々知っている。「食事・運動・睡眠・ストレス」これらが四大原因であるが、食事に関しては、低カロリー・減塩・低コレステロール・良いと言われる個々の食品を、運動はほぼ毎日1時間息が上がり汗をかく程度、睡眠は室温・音に気を付ける。ストレスは特に気を付けていないが、心のおもむくままに、という事を心がけている。血圧チェックは私の日常の重点項目の一つだ。
健診の中の一つの問診を受けた際、肺・心臓・胃のレントゲン、心電図、その他の数値は問題ないと担当医師に言われた後、血圧が少し高いですね、疲れでかね。と思いもかけない事をこの女医さんから言われた。
確かに運動はここ6日連続で休んでなかった。今日明日当たりに1日休もうかなと思っていた矢先であり、確かに50歳台には無かった疲れが今は朝も残っていることが多くなった。ただ、日頃はこれも運動着に着替えたとたんアドレナリンが上昇しその瞬間から疲れは感じなくなるのである。日々これの繰り返しなので、寝起きは特に足は慢性疲労を感じており、実際には疲れは溜まっていたのである。
帰ってネットで調べてみた。上記の高血圧の四大原因の一つストレスは、今まで心理的なのもとばかり思っていたが、身体的ストレスも含んでいることが分かった。疲れや睡眠不足はこれに当たるのである。
モグラの頭を叩いた思いがした。もう少し運動を控えようと思う。兵頭
PS. 事前のアンケートでの運動量や飲酒量、タバコ歴その他の数値をサッと見られたのでしょう、座ればピタリと当たる易者のような担当医師のお見立てには、いや流石だなと感心致しました。早速、本日予定していた水泳は止めることしました。