昨年後半に受験勉強(賃貸不動産経営管理士試験)を数十年ぶりにやり、その時の久しぶりに味わう緊張感や高揚感から、次の 何か脳を活性化させてくれるものを探していたのであるが、いいものを見つけた。
前回(4/13日分)に私の休日の行動予定に書いたのであるが、その中で書いた「英語」については休日だけではなくて毎日朝と夜の計2~3時間くらいその本を読んでいる。これは読書というより勉強といった方がよいだろう。なぜなら1日に文庫本1ページ位しか進まないから、読書とは言えない。それも二度日本語版で読んだ「アルケミスト(錬金術師)」の英語版であるので、全体のストーリーは覚えている。だからこのスピードでも何のことか分からず、登場人物が頭の中で迷子になって本に飽きて止めてしまうこともない。いややはり、勉強とも言うのも受験をイメージするので嫌なので生涯学習を連想させる、学習と言っておく。
この学習は、英検とかTOEFLとかの受験目的では当然ない。あくまでも、実用重視である。従って、難しい単語や専門用語、言い回しは飛ばして、ヒヤリングとスピーキング重視で進んで行きたいと思っている。要は国外に出たときに、私や家族が路頭に迷わず、生活できて、かつ楽しめるためのコミュニケーション能力を得るためのものである。
ここで、大変役に立っているのが、スマホのアプリ「グーグル翻訳」である。これを使うと、私が本を読んで通じる発音かダメなのかが即わかるし、ネイティブスピーカーの発音(少し機械臭がする発音と速いのが欠点と言えば欠点である。バージョンアップ版ではスピードの上げ下げも出来るようになればさらに使い勝手は良くなるだろう)の聞き取り練習に最適である。何回、何十回と気が済むまで繰り返し聴ける。また、名文と思う所を私が吹き込み、それをネイティブ英語で聞かせてくれるので、覚えようという気になる。また、単語のみの翻訳機能もありので、辞書いらずである。さらに、学費ゼロ、通学時間ゼロ。
以前は、外人講師の英語塾に数年通っていたこともあったが、うまくいかなかった。こちらの興味の無い教材や話題だったり、こちらの能力に合わせすぎたり、自分を含め他の生徒の下手な日本語英語に付き合ったりしなければならなかったからである。このような無駄な手間・暇・費用はもう、過去のもの?もちろん、私がこれで英語が上達したらの話であるが。
幸い、今私はこの方法での英語学習を楽しんでいる。そして、私は必ず上達するだろう。なぜなら、受験勉強のような期限がないからであり、中学生以来50年以上も「英語は大事だ」という言葉が刷り込まれてきた者の心の底にマグマのように英語に対する劣等感が溜まり渦巻いており、これがある限り、また、上記の楽しい目的がある限り、これらをパワーの源として、頑張れる(長く楽しめる)自信があるからである。兵頭
最近、周りの数人の人から休みの日が暇だ、と言う事を耳にする機会が続けてあった。えっ、私の場合は休みの日の方がむしろ忙しいんだけれどと、口には出さないがその度に思っていた。会社を退職するとそうなるのだろうかと思った。
先日の土日の私の実行事を思い出してみると、
(土/晴れ)5:00 起床 ストレッチと血圧測定、スマホでMLB(特に大谷選手)の成績・結果をチェック
5:30~7:00 読書(英語の勉強を兼ねて、名著「アルケミスト」を英語版で読んでいる)
7:00~7:30 バイク(自転車ではなくオートバイの方)朝の山道走行
8:00~ 朝食
9:00~10:00 車(もちろん、オープンカーの屋根を開けて)で大洲へ(母の様子伺いと
手伝いのため)
10:30~13:00 山畑(1000坪ほど)の草刈り
13:30~14:30 昼食後 友人の病気お見舞い
14:30~15:30 車(上記と同じオープンで)で松山へ
15:30 プール(アクアパレット)へ寄るけど、コロナ対策で本日から予約制となり泳
げず帰宅する。
16:00~17:00 トレッキング(淡路ケ峠へ、スイミングの代わり)
17:30~19:00 読書(同上)
19:30~ 夕食
22:00~ 就寝
(日/晴れ) 5:00 起床 ストレッチと血圧測定とMLBチェック
5:30 ~7:00 読書(同上)
7:00 ~ 朝食
8:00~9:00 ロードバイク(自転車の方、自宅から重信川のサイクリングロードを
25km)
10:00~ シャワー後、この後の物件ご案内の準備
11:00~12:00 当社販売のリフォーム中古住宅(東石井一丁目)のご案内
12:30~ 昼食
13:30~ 車(風邪気味なので幌を閉めて)で、ホームセンターに買い物
15:00~16:00 芝の草抜き+除草剤散布
16:30~18:00 読書(同上)
18:30~ 夕食
19:00~22:00 映画鑑賞(DVDで「マグノリア」を見る。面白い映画であるが三度目なので
数回居眠りが入る)
22:30 就寝
私の標準的な休日は、こんな感じだけれど---------やる事はまぁあるけど、改めて書き出してみると平和(余り良い意味ではなく)だなと思ってしまう。
「アルケミスト」に次の様な一節があった。
[The boy could see in his father's eyes the desire to be able to travel the world]
(少年は彼の父の目の中に、世界を旅したいという願望を見ることが出来た。)
年取った父も昔夢見た未知との出会いを、未だに求めている。今の私には、この言葉は沁みる。兵頭
PS: 蛇足かもしれないけど、英文の続きを付け足しておきます。
ー a desire that was still alive, desire his father's having had to bury it, over dozens of years,under the burden of struggling for water to drink, food to eat, and the same plase to sleep evrenight of his life.(まだ生きていた願望、彼の生活の為の飲み水、食べ物、毎夜の同じ寝床を得るという戦いという重荷を背負い、12年以上も心の中にしまい込まなければならなかった彼の父の願望)
ホームランはフェンスをギリギリ超えるものでも、フェンスを余裕で超え場外まで飛んで行くものでも、1点は1点である。ピッチャーは162km/hを超えようが、スローボールだろうがストライクゾーンに入ればワンストライク、外ればワンボールとカウントされる。これも同じ野球のルールである。
昨日、MLBエンジェルスの大谷選手がピッチャー兼2番バッター(今の野球、特にアメリカでは、チームの最強バッターは3番や4番ではなくて、2番である)という歴史的に珍しい出場形態で出場した。そして、それは全米に生中継されることになった。(アメリカは広く、かつ多くのエンタメやスポーツがあるので、ロサンゼルスの田舎町のプロ野球が全米に中継されることは珍しいらしい。)これも、特異な能力を持つ彼の完全復活を予感させるオープン戦の彼の成績が、コロナ禍に痺れを切らした全米の野球ファンに訴求した結果なのだろう。
そして、彼は1回表を160km/h超のスピードボールで3アウトを取ると、その裏の2番バッターとして、相手の初球外角高めの157km/hのスピードボールを185km/hのスピードで粉砕音と共に打ち返し、135m向こうの最深部の観客スタンドの中段へ突き刺した。この1回の表裏の映像は今年のMLBを象徴する2シーンになるであろう。
なぜ私を含めて世の野球ファンは日本でもアメリカでも、敵でも味方でも、大谷選手が好きなのだろうか。成績だけなら冒頭に書いたように、ギリギリのホームランを技術で打てる人の方がよりたくさんの数を打てるだろうし、そこそこのスピードボールでコントロール良く打者心理を読んで投げれる人の方がたくさん勝ち数は得れるだろう。しかし、より多くのファンが「プロ」野球に求めているものは、単純な勝ち負けではなく、記録簿に残る数値でもなく、より刺激的で圧倒的で誰にも真似できないプレーなのである。そこまで大振りしなくてもフェンスは超えられるよ、とか打たせて取れよ、とかの高校野球のコーチが言うような事は今更聞きたくないし、時間やお金を払って見たくはないのである。
多くの興味ある事々が身の回りに溢れる中で、私が見たいのは特別な能力がある人が、真剣に、かつ非効率的かつ馬鹿馬鹿しいほどのパワー・スピード・テクニックで魅せてくれるプレーなのである。「三つ子の魂百まで」と言うが、子供のころ寝床の中で見た夢の続きを、60過ぎてた今も見ていたいのである。
今年はこの「大谷ウォチャー」の日記が多くなりそうな予感がある。