2022年度のMLBも去年末からの労使協議が中々合意されず、2月からのキャンプイン予定も3月にずれ込むなど、一時は公式戦も日程短縮開催か?と言われていたが、ギリギリのタイミングで合意した。おかげで短縮キャンプと公式戦の詰め込み日程で、やっと年間162全試合の組合せが決定した。メジャーリーグファンはなかなかヤキモキしたと思うがが、それも多くは大谷選手の昨年の大活躍を又今年もと、私を含めて期待しているからだろう。
彼の昨年の活躍は満票でのMVP受賞だから、当然他の選手よりは素晴らしかったのだと思う。しかし、私がピンとこないのはチームが負け越したのと合わせて、野球のルールのせいかもしれない。3割成功すれば、後の7割は失敗してもトータルでは大成功、こんなスポーツ他にはないだろう。そして、大谷選手に限れば前半はノーコンピッチング、後半はバッティングのフォームは崩れっぱなしで、三振の山は見るのも可哀そうだった。今年もまだ10試合程度の消化だから何とも言えないが、バッティングは去年の悪癖が尾を引いているようだ。
そこで、(この続きは20日振りに書いているのだが)実際を観てみたいとアナハイムのエンゼルススタジアムまで行ってきました。
その試合はナイターの対ボルチモア・オリオールズ戦。やはり大谷選手は4タコでいいところなし。試合内容は寒く、スタジアムの気温も又寒く、お土産に買ったエンゼルスの厚手のパーカーを上着して熱いコーヒーをすすりながら最後まで観戦した。いくらスロースターターだとは言え、大地はゆっくり動くと分かってるとは言え、観に行った時くらいはヒット一本くらいは打ってくれてもいいじゃないか。でもまあ、これも野球、これも人生の一部だと、大きな包みにくすぶる気持ちとパーカーを丸めてしまい込む。
あれから20日ほど。バッティングの調子はまだまだだけど、ピッチングはピークに近くなって来ているようだ。昨日は珍しく、9回2アウト1・2塁から同点2ベース+次打者のヒットで逆転ホームインの活躍!!! しばらくは国内のネットとテレビで応援をしていこう。
それにしても、驚いたのは特に女性の隠れ大谷ファンが多いことだ。これは、えっ、この人も!?と言う人ら複数から大谷グッズの土産を頼まれた事で分かった事だ。兵頭
冬から春の季節の変化は、私的には薪ストーブとスキーからバイクの季節に変わることである。バイクは白い方(モンスター696)は普段の足として真冬でも乗っているので、正しくは赤いトウガラシ(ムルチストラーダDS1000)の季節に変わると言う意味である。先日の休みに、その赤いトウガラシに去年の秋以来久しぶりに乗った。
普通、久しぶりの始動、特に春一発目の始動はエンジンが掛かるかどうか少し緊張するものだけれど、そこは心配ご無用。冬の間バッテリーにずーと家庭用電源を繋いでいたので、当然のごとく一発始動だった。エンジン音も外観も特に変化がないので、オイルが回りきっていないエンジンを痛めない様に、そろりとスタートする。
その日は今シーズンの足慣らしで2時間程度、松山から久万高原町、小田町、広田村、砥部町を周回する山岳コースを走ることにした。赤いトウガラシは半年前と変わらずに、独特の低い野太い音と甲高い音(去年、クラッチを交換してからはこの高音は減ったのだが)マフラー音を響かせて、そこを軽快に走り抜けた。ただ、この半年間ずーと白い方に乗っていたので、久しぶりに会った人と話す時の様なギクシャク感も持ったが、2~3回乗ればその感覚も戻るであろう。なんせ、これは私が乗った中で最高のバイクなのだから。
一つ想定外の出来事があった。松山平野ではそのころはほどんど桜も散っていたのだが、標高の高い久万高原町から小田町に抜ける県道沿いは今が盛りと、さながらここは桃源郷かという言葉が口から漏れると言う例えもさながら誇張でない程の満開の桜に出迎えてもらえたのである。
もう一つ久しぶりの嬉しいことは、プールが再開したことである。この2ケ月余りコロナの感染防止対策の一環として、クローズしていたアクアパレットプールが今月初めに再開したのである。
週2回程度は泳いでいた体は、陸上オンリーの運動に変わったことで、今までやってきて体に染みついた上半身と下半身の運動バランスが崩れ足腰中心の運動は全身に疲れをもたらしていた。水泳を挟むことがいかに良いバランスだったか、今回しばらく泳げなかった事で良く分かったのである。
久しぶりのスイミングは、呼吸系は問題なかった(問題になるほどのスピードは出せなかったが)のだが、肩の三角筋がこれを書いている1週間後でもまだ違和感が残るほど直後は痛かった。ここの部位が痛くなるのは水泳をやり始めて15年程で初めてなのだが、そう言えば50年程前の中学時代の野球部で新人ピッチャー候補としてピッチング練習をして以来、久しぶりなのを乾きそうな記憶の沼から見つけた。そう言えば、脳の記憶より筋肉の記憶の方がどうのこうの、と誰かが言ったか何かで読んだか、脳は覚えていない。
松山地方は今が桜の見頃のピークである。山や河川敷、公園、家庭の庭等至る所で満開のピンクと青空の淡いブルーのコントラストの色彩を楽しむことが出来る。土手では一足先に菜の花も咲いているので、花弁のイエローと茎のイエローグリーンを併せた四色を使って画用紙いっぱいに子供が描いた絵を見る様で、見る人の表情を緩ませる。
しかし、我が家にある唯一本の桜の木はなぜか奥手で、まだ数輪しか咲いておらず、大半が蕾のままなので、満開は1週間後くらいだろうか。楽しみは確実なら待たされるのも悪くない。
さて、春は雑草の季節でもある。夏のものと違いそれほどパワーは無いが、それでも綺麗にしようと思うと、それなりに手間は掛かる。この二日間の休みは夏の本番の戦いに向けた奴らとの予行演習であった。
一日目は実家の畑や田の奴らを除草剤を散布して枯らすのであるが、これは従妹や妻が活躍してくれて、私はタケノコ掘りの方に精を出した。(タケノコもまだ準備段階で本番はしばらく先なのだが、小さいものを10本程get。それでも食すると美味であった。)私は背中にタンクを担いで田んぼの周りの奴らに散布しただけである。のどかである。
二日目は自分の家の芝の草取りなのだが、人が住むところなので除草剤は使わず、専用鍬を一本一本根の少し前に打ち込んでは根ごと抜くのであるが、それでも結構掛かった。それでもやはり、のどかである。
さて、ウクライナ、キーウでのロシアによるジェノサイトが明らかになった。後ろ手に縛られて後頭部を撃たれていたり、幼い子供や女性も拷問を受け殺されたり、死体の下に地雷を埋めていたりと次々と恐怖に落とし入れてからの凄惨な大量殺人、世界中の人々はロシアと言う国の異常さ陰湿さを見た。でも、自分自身もいつ殺られるか分からない異常な精神状態に陥る戦争は、隣の優しかったお兄ちゃんを悪魔にいつでも変えるのかもしれない。たぶん、戦歴が浅く若い見習い兵こそ、周りが全て敵に見えて、残忍で非合理的な殺しをするのだろうか。それはロシア人に限ったことでは無いかもしれないのだが、それにしても、攻め込まれたウクライナの人々は見事に戦っている。
いずれにしろ、私は雑草と戯れるのではなく、この様な奴らと闘わなければならなかったのだろう。ウクライナの成人男性18歳~60歳は国外出国禁止である。兵隊にしろ、衛生・補給係にしろ国を守れという事なのだが、私はこれを聞いた時、「俺はもう戦争にも行けないのか!?」とショックを受けた。兵頭