私の実家では只今お墓の移動手続き中である。順調にいけば年末には新しいお墓に(墓石は元のままです)お参り出来るようになる予定である。
現在の墓所は私が小さい頃に祖母に連れられて行った処ではない。元の墓所は南向きの結構きつい斜面上にあり、墓石を新しく大きい物と入れ替えるのに斜面が崩れ、下にある他人の墓石に崩れ落ちる可能性があるとの理由で近くの現在の場所に変わったと聞いている。しかし、この昔の墓所は南側が全面に開け、日当たり、風通し、眺望が最高の場所であった。
今回なぜ今の墓所を代えるかと言うとその周囲の環境の悪さが第一である。山の杉林の中に無理やり造ったような墓所だから、上から横から杉の葉や竹の葉が絶えず落ち吹き込んできて、お参りの度の掃除が大変な上、周りを高い杉の木に囲まれているので薄暗く、夕暮れから明け方に掛けての肝試しには最適な場所である事。こんな場所へ押し込むように、お寺さんもよく造ったなと不動産屋の私ですらお客様には紹介したくない物件的な立地である。
それから、今86歳の母が一人で墓を見ており今後の墓参りをする者が絶えるのではないかとの母の危ぐから、長男の私が住む松山に引っ越したら少なくとももう一世代はお墓も綺麗に、ご先祖様も寂しくない程度に子孫らが参ってくれるのではないか。現在のままでは、場所も遠いし来る度に汚れ薄暗い墓地には誰も来なくなり、この墓所の周りに散見される荒れた墓地には入りたくない、との気持ちかららしい。
移転するにあたって、松山市内の有名な霊園を数か所回ってみたが即決する程のものには出会わなかった。今回移転しようとする墓所は、たまたま通りがかりに増設の工事をしていたので、気になっていた処であった。ここの墓地情報であるが、松山の私の家に近いこと。私の日頃の運動コースにあること。それ以上に私が小さい頃によく行っていた例の風光明媚な墓所に似ていることが一番である。
そう、南向きの高台、見晴らしが良く松山の城南方面が一望出来る、車止めから近い、町営だから地代が割安、隣に今にも蛙が飛び込み水の音が聞こえそうな雰囲気のある古池があり、その更に隣が四国八十八か所の第50番札所の繁多寺が有るという贅沢な立地なのである。つまり入居するのが今から楽しみな物件なのである。
私、早ければ10年後、遅くとも30年後にはここに居ると思いますので、後の方らよろしくお願いいたします。
いや、becoming the thousand wind(千の風になって) って好きな外国に行ってるかもしれませんね。 兵頭
朝起きて何を思うと、今日もやるか!とポジティブになれるか? 夜何を想いながら眠りにつくと明日の目覚めが待ち遠しいか?いずれもバイクである。免許取り立ての男子高校生の様だが、そうなのである。私のご先祖様は台湾系だと思っていたが、実はモンゴルの騎馬民族系じゃないかと思ったりしている。
さて、6月から乗っていた「赤雷神」ことドカッティモンスター821のエンジンの調子が悪く、8月9月は工場に入っていた。そこでは、いろいろ部品を代えたり調整したりして貰ったのだが、結局その工場(販売店)では治りきらず、手放すことになった。
従って、このバイクとの思い出も多くは無いのであるが、買って早々に上州・信州路を走り回ったのが唯一のものになってしまった。6月29日付けのブログ「赤雷神が来た」を今再読すると、今の私の理想のバイクだったようなのだが、その思いも忘れてしまっていた。確かにそうだったのだ。地面を蹴って飛び出すような鼓動感・加速感、ワイルドな外観も好きだった、事を忘れていたな。
「赤雷神」がドック入りしている間、私の足となっていたのが「赤トウガラシ」だったので、こちらも味が濃くかつ旨味たっぷりなので、忘れていたんだな。
さて、この赤雷神の代わりにやって来るのが、娘の乗るイギリスのトライアンフ・ストリートツインである。私が以前乗った同ストリートトリプルは小さいのに相当なじゃじゃ馬で年寄には手に余るので、直ぐに手放したのであるが、ツインはその低パワー、高トルク、低重量、小さめスタイルから察するに、兄のトリプルとは違いジェントルで扱いやすいものであろう。イタリア車の様な血沸き肉躍る濃い個性は無いだろうが、初心者がアフタヌーンティーにお出かけするには良いのかな。まぁ、安全にかつ楽しく乗ってもらいたい。兵頭
北軽井沢の食材は美味しかった。
今までほぼ一人でバイクを駆りに此の地へ来ていたので、野菜や肉を現地で調達して料理することは皆無だった。せいぜいコンビニの100円無洗野菜で野菜を取った気になっていたのであるが、今回は仕事だったので数か月前に入社したばかりの娘が同行し、キャンピングカーの横で彼女らの発案でバーベキューをやったのであるが、その食材の事である。
近くの地場産の野菜売り場と、焼き肉用の肉屋さんから仕入れた野菜と肉を、炭火などと言うめんどくさいものは使わず、携帯ガスコンロで直に炙ったのにも関わらず、その美味い事と言ったら無い。キャベツが上手いのは知っていたが、ピーマンも肉厚で甘みも苦みも強く、コーンも甘く柔らかい。ろくにスーパーマーケットもないような土地柄なのに、焼き肉用の肉の専門店が有るのも妙であるが、おそらく別荘族が利用するのだろう。
予想するに、北海道に似た冷涼な気候と浅間山の火山灰交じりの土地が上手い野菜と肉を作るのだろう。滞在した9月上旬は雨模様で青空が見えるたのは僅かではあったが、新しい北軽の魅力に更に移住意欲も高まって来たぞ。兵頭